喫煙具 紳士用品の総合情報
はじめまして、kagaya心斎橋店を含め、様々なシチュエーションに合ったシガーの楽しみ方をご提案するべく、シガー・アドバイザーとして活動を行っている上村と申します。
この度、より多くの皆様にシガーの「素晴らしさ」や、「おいしい楽しみ方」を提案するべく当サイトにコラムを書かせていただく事になりました。
(※このコラムは2006年8月に取材させていただいたものです)
さて・・・
「シガーをおいしく楽しめる場面」といっても、実に様々な場面が思い浮かぶものです。
例えば、「旅とシガー」。
私の場合、旅行・ドライブ・ツーリングなどにシガーは欠かせません。旅の日程に合わせ、予想される食事、飲み物や旅先の風景をイメージしながらシガーを選ぶ。
そして、選んだその「旅の友」を鞄に詰めた時、私の小旅行は始まっています。
もっと身近な瞬間であれば、「食後のコーヒーやお酒と、シガー。」
これはもう切り離すことはできないですね。
おいしい食事を味わった後に、シガーと共にゆったりと余韻を楽しむ。食事がおいしい程、その瞬間は至福のひとときに感じられるはずです。
そこで、最初のテーマは「シガーと食の関わり」とさせていただきました。
これから数回にわたり、近畿圏を中心に毎回1店づつ、シガーを味わえるレストランをご紹介していこうと思います。
皆さんのグルメの旅の参考になれば幸いです。
記念すべき第一回は、「La Passione (パッシオーネ)」。
大阪市西区の肥後橋駅から徒歩数分のアーチ街にある、本格的なイタリアの地方料理を楽しめるレストランです。
同店には以前にも一度知人の勧めで食事をしにいったことがあり、その折オーナー・シェフとお話をさせていただいたところ、シガーの喫煙についてご理解を頂いておりました。
そこで今回はアフター・ディナーにはシガーを楽もうと、数本の手持ちシガーと共にパッシオーネに。
お店のお勧めでスペイン産、年代物のドライシェリーで始まり・・・
新鮮な「鯖のカルパッチョ」を白のハウスワインと共に。
ミルキーでこくのある味わいと、香ばしさとその食感も楽しめる「イタリア産リードボーのカリカリ焼き 松茸のソース」は、お勧めの赤のハウスワインとの相性も抜群。
更には「タリオリーニ・サマートリュフ風味」といった食事を楽しみました。どれもがシェフの料理に対する情熱を感じられる逸品です。
そして、アフター・ディナー。
私の場合、「食事の旨みや味わいの強さと、同程度の強さを感じられるシガーを楽しむ方が満足できる」というのが持論です。(ですが、こればかりは好みの問題ですのでご参考までに。)
そこで今回はベガスロバイナ・フェイモソスを選びました。
実はこの他に、「ショート・ホヨー コロナ」「アップマン ペティ・コロナ」を持参していたのですが、食後なおリードボーの旨みと余韻が残る中、それらに負けないコクがあり、味わいが響きあうシガーとしてチョイスしてみました。
ダーク・カラーでロブストサイズのこのシガーは、丁寧に巻き上げられた良質の葉からほのかな甘ささえ感じられる優れた逸品で、エスプレッソ・コーヒーと共に食事の余韻を十分に堪能できました。
ちなみに、同店ではシガーの喫煙についても大変良好なご理解をいただいていますが、喫煙前にはスタッフや隣の方に一声伺ってから楽しむのがマナーですのでご留意を。また、混雑時のシガー喫煙は避けましょう。
※この日は幸運にも、隣の方もシガーを愛する方でした。
グラッパを飲みつつシガー談義に華を咲かせる、というのも良いかもしれません。
老婆心ながら、飲みすぎにはご注意を。
シガー・アドバイザー/喫煙具アドバイザー/日本嗜好品アカデミー会員
上村 吉人(かみむら よしと)
2006/10/30 | Comments (1) | ツイート
東京都新宿区新宿3-17-7
紀伊国屋ビル1階
TEL:03-3352-3689
営業:12:00~19:00
東京都新宿区新宿3-17-7
※kagaya新宿店 目の前
TEL:03-6273-2164
営業:12:00~19:00
東京都千代田区有楽町二丁目10番1号 東京交通会館 地下1階
※場所の詳細は東京交通会館ホームページ内のフロアガイドをご参照ください。
TEL:03-6270-3000
営業:11:00〜19:00
葉巻、パイプ、手巻き煙草などkagayaでお取扱いの商品をオンラインで購入できます。
未成年者喫煙禁止法に基づき当ページのご利用は
20歳以上のお客様のみとさせていただきます。
あなたは20歳以上ですか?
Your are over 20 years old?
未成年者の喫煙は法律で禁止されています。 葉巻、煙草類の販売に際しては、公的証明書による年齢確認、及び本人確認を実施しております。
コメント
Yohei Matsuda さんのコメント
シガーと料理。お酒の関係はあまり知らず、参考になります。
国内でもこのようなサービスができると良いですね。
2010/03/07