一覧煙管復元煙管Kagaya 復元煙管 / 純銀 如心形六角煙管 芳誉刻 「観音」 明治時代 鋤出彫 片切彫

Kagaya 復元煙管 / 純銀 如心形六角煙管 芳誉刻 「観音」 明治時代 鋤出彫 片切彫

Kagaya 復元煙管 / 純銀 如心形六角煙管 芳誉刻 「観音」 明治時代 鋤出彫 片切彫

画像一覧(クリックで拡大表示)

Kagaya 復元煙管 / 純銀 如心形六角煙管 芳誉刻 「観音」 明治時代 鋤出彫 片切彫 Kagaya 復元煙管 / 純銀 如心形六角煙管 芳誉刻 「観音」 明治時代 鋤出彫 片切彫 Kagaya 復元煙管 / 純銀 如心形六角煙管 芳誉刻 「観音」 明治時代 鋤出彫 片切彫 Kagaya 復元煙管 / 純銀 如心形六角煙管 芳誉刻 「観音」 明治時代 鋤出彫 片切彫 Kagaya 復元煙管 / 純銀 如心形六角煙管 芳誉刻 「観音」 明治時代 鋤出彫 片切彫

Kagaya 復元煙管 / 純銀 如心形六角煙管 芳誉刻 「観音」 明治時代 鋤出彫 片切彫

価格: 55,000円(税込)
ポイント還元: 5%
送料: 別途
この商品について問い合わせ
このエントリーをはてなブックマークに追加

数量:

Antique Japanese Smoking Pipe Kiseru tabaco.
kagayaが新しく取り組み始めた「復元煙管」の世界。

明治期の煙管。
長い吸口が特徴的な六角如心形煙管。
如心形とは五厘筋があり、昔形茶如心から造られたとされる。

多角な表面にしっかりと彫られた「観音」からは職人の技量が伺える。
観音の輪郭など細く彫られた部分には、片切彫という技法が使われている。
これは刃先が木工の鑿のような形の鏨で、先を片側に倒して彫っていくところに特徴がある。
絵画の「付立画法」の筆勢をそのまま表現するのに適している。布の皺はこの技法の特徴が大胆に発揮されている。

やや深めに彫られている部分には鋤出彫という、文様を浮きだたせる技法が使われている。これは先が平になった薄刃の鏨で鋤き取るように地を一段掘り下げて文様を浮き立たせる。

明治時代からの歴史ある煙管だからか、雁首には斑点のような傷が見える。
これが山岳の彫刻に霧がかかったような表現に見えてくるのも経年変化の特徴といえる。

製造時期:明治時代
本 体 :純銀
全 長 :約224mm
重 量 :約36g
※煙道徹底洗浄

この商品へのレビューを募集中です。
会員ご登録済で当商品のご購入履歴のある会員様はレビューにご協力ください。


ご利用案内

ご不明な点はヘルプページもご覧ください

いらっしゃいませ
ゲスト
ログイン

会員登録無料!お得なポイント制度や特別セールも!
メンバー登録

カートの内容

カートは空です。

合計:0円

ご注文続きにすすむ

オススメの商品

閲覧履歴と利用者の購入傾向を元にしたお勧め商品を表示しています

ご質問、ご依頼、ご注文など何でもお気軽にご連絡ください。

Page Top